<伝統文化>

 獅子神楽保存会   ⇒獅子フェス(市広報)を見る

<遺跡>

初瀬街道

初瀬街道は古代からの幹線道路で、壬申の乱等いくつかの重要な歴史的事件の舞台にもなりました。

里地区ではいわゆる里銀座を通り抜け、初瀬街道でも難所と言われた開立坂に至る道筋です。

湯舟谷開路碑
湯舟谷開路碑
湯舟谷開路碑
いわゆる里銀座
側面から見た初瀬街道
道中安全碑(本居宣長の歩いた道)
開立坂への道
開立坂

<歴史(里の略年表)>

<神々のルーツ>

※ 古刹(寺院)についてはトップスライダーの3ページ目をご覧ください。

春日神社

蔵持春日神社成立の経緯については文書類の殆どが天正の乱で焼失したとされていますが、石塔などから室町時代ぐらいまで遡るようです。春日神社は藤原氏の氏神といわれ、名張市には他に2社あります。何故そのような神社が当地に建てられたのかは知る由もありません。

権現さん

里区に権現さんがどのような経緯で導入されたのか、今のところどこまで判明するか何とも言えません。どんなことでもよろしいのでみなさん方の情報提供をお願いします。

神社に関する専門書や参考書、啓蒙書など文献は無数と言っていいほどで、夥しいものがあります。そのなかで里区に関係するものを辿り少しずつ内容を追加していきたいと思います。(さらに詳しく読む….