山脈で隔てられた山の国が海の国の一部となったのは?

 伊賀は、古代には東大寺や興福寺による荘園支配により、どちらかというと大和の勢力圏にあったと言えます。ところが中世に入ると、伊勢の有力守護であった北畠家の管轄となりました。

 しかし、その支配はずっと名目上のものでした。戦国時代を通して伊賀はどこの支配にも復せず、多くの有力土豪が割拠する、実質上独立共和国のような世界であったとされています。伊賀忍者が発達したのもこの時期です。

 この状態に終止符を打とうとしたのが、信長の次男、北畠(織田)信雄(のぶかつ)です。北畠の養子となり同家を乗っ取った後、伊賀を屈服させるための侵攻を敢行しました。これを手引きしたのは下比奈地の下山甲斐守であったとされています。天正伊賀の乱(第1次、1579年)と知られるこの戦いで、伊賀の郷土衆は、丸山城を焼き討ちするなど徹底的に反撃し、信雄軍を惨敗、敗走させました。

 2年後の第2次天正伊賀の乱(1581年)で、織田軍は4万を超える軍を6方から投入し、伊賀全土を焼土と化す作戦を展開しました。名張の柏原城が最後の決戦の舞台となり、中世的な世界は終焉しました。

 天正の乱から1年もしないうちに本能寺の変となり、その後豊臣、徳川、明治維新と大きな政権の変転がありました。徳川政権下では伊賀と伊勢は別々の藩でしたが、ともに藤堂家が管轄するなど行政システムの基本的な枠組みは維持されたようです。

 明治の廃藩置県で伊賀は三重県に編入されましたが、特有の自然環境の下で育まれた生活や文化、言語、慣習などが、独特なものとして生き続けていることは疑いえません。